(株)Lottrey採用担当の伊藤でございます。っていう迷惑メール



ito.k-lottrey@kuzato.info
っていうアドレスから送られてきました。

株式会社Lottreyは実在するの?

やっぱり「lottrey.co.jp」
っていうドメインは不明。
ーーーー
内容
ーーーー

先ほどお電話をさし上げたのですが、ご不在のようでしたのでメールにして失礼いたします。

先日は弊社の新規採用にご応募ありがとうございました。
採用者が決定いたしましたのでご報告いたします。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
採用者の発表はこちらからとなります。
http://bit.ly/grkEEE
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
採用された方は、登録URLより各種情報を入力し、弊社からのお電話をお待ちください。
ご応募誠にありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
(株)Lottrey人事部
伊藤 加奈子
ito.k@lottrey.co.jp

お問い合わせ
jinji-23512@lottrey.co.jp
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

迷惑メールについて。

内容としては、会員制出会い系サイトや会員制アダルトサイト、ネズミ講 (MMF = Make Money Fast)、マルチ商法、商品の勧誘販売などの宣伝がほとんどであり、メールアドレスが外国で収集されたと思われる英文のものも多い。英文のものはディプロマ・ミル(学士号・修士号・博士号など学位の販売)や、オンラインカジノ(日本からの利用は違法)、勃起不全治療薬の「バイアグラ」や「シアリス」(Cialis) といった医薬品(本来は処方箋が必要)や、フーディア等ダイエット関連の薬品類の販売が多い。また、一時は韓国発のアダルトメールが大量発生したほか、中国の経済発展とともに中国語によるスパムも増加の一途をたどっている。ロシア語スパムも確認されているという[要出典]。

スパムの中には、「出会い系サイト」での「成功体験談」を披露するものや、「南朝最後の末裔」の美女との交際を促すもの、謎のストーカーから守ってほしいと依頼するもの等々荒唐無稽なストーリーを持つものもある。中でも著名なものにナイジェリアほか政変が起こった国の元独裁者や大金持ちの名を騙り、当面の隠し口座維持に困っているために送金を求め、本当に送ってくれたら助けてくれたお礼として、後日、隠し口座の中から大金を分けてあげようという「ナイジェリアの手紙」といわれる詐欺メールがある(ちなみに、ナイジェリア詐欺のグループには、多彩なキャラクターの登場する波乱万丈の短編集を全世界の読者に配信した件で、2005年イグノーベル賞文学賞が授与された)。

広告宣伝以外のものでは、2003年頃から、実際には利用していない有料情報サービス(有料アダルト番組、ツーショットダイヤル、ダイヤルQ2、有料出会い系サイト等)の利用料や債権などを請求する、悪質な架空請求詐欺メール、ワンクリック詐欺メールが急増し、2004年現在で、前年度比6.5倍の相談が寄せられている(国民生活センター発表)。

広告宣伝メールでは、ほとんどの場合、以下のような文句が書かれている。

* このメールが不要な方は削除してください
* ご連絡をいただければ二度と配信いたしません

ただし、このような文句に従って「今後の配信を希望しない旨を業者側に伝える行為(オプトアウト、英:Opt-out)」をするのは、ほとんどの場合逆効果である(詳しくは後述を参照されたし)。

携帯電話に届くものの場合、ほとんどが出会い系サイトの宣伝となっている。これをきっかけに青少年が性犯罪に巻き込まれるケースもあって問題となっている。

近年増えているのはピンクシート市場等のPenny stock(日本語で言えばボロ株に相当)に対する風説の流布である。これは情報開示があまり為されていない、流通性・価格の低い企業の株に対し業績が上がるという情報を流し、売り抜けるというものである。Stock や XXXX.PK(ピンクシート銘柄の証券コード)やXXXX.OB(店頭市場証券コード)等のキーワードが入っているものがそれである。なお、日本では、数百万以上の金額を年利数%から1%以下の低利で融資する旨の宣伝内容を送りつける闇金融貸します詐欺)の勧誘メールも増えている。

2005年以降は、#フィルタリングソフトウェアによる除去を避けるため、宣伝メッセージを画像化して送信する手法が増え、米国マカフィー社の調査によると、2006年初頭にはスパム全体の30パーセントに過ぎなかったのが、同年末には65パーセントに達するようになったという調査結果が出ている[5]。

また、社会問題を解決へ導くための訴えや、ある思想的な意図をもって掲示板などで宣伝するなど、啓蒙的な内容のスパムもある。